朝からまたいろいろと考えていて(笑)
毎朝毎朝、本当にね、忙しい頭の中(笑)
今朝は、第6感を含めた感覚器って
コップの中の水みたいなイメージだなぁと。
6つの感覚はひとつのコップの中に全部入っていて、ある感覚器を使っている時は、他の感覚器の感度が下がっている、みたいな。
わたしは施術中、目を閉じて触覚に集中していることが多いんだけど
それは視覚の感度を下げることで触覚の感度が上がるから。
視覚から入ってくる情報をシャットダウンして、触覚から入ってくる情報に集中する。
視覚から入ってくる情報は他の感覚器から入ってくる情報よりはるかに強いから
匂いを嗅いだり耳を澄ませばたりする時も、目を閉じる人は多いと思う。
ただ、味覚だけはとても特殊な気がして。
テイスティングとかなら話し別だけど
味覚は味覚を通して飲食をすると
内臓が連動して動くから
味覚を使う時時はそれを踏まえた上で行動したほうが良いのかなぁと。
例えば、わたしの場合
美味しい物もを食べた後(味覚を通過した飲食の後)に施術をすると
手の感覚(触覚)が鈍るのから
施術がある時はお腹いっぱいにしないとか。
ライブにもよく行くんだけど
ご飯を食べると(味覚を通過した飲食)
音(聴覚)に集中出来ないから食べないとか。
つまり6感の総量の範囲内でそれぞれの感度の上がり下がりがあるのは?
と、体感することが多い。
じゃあ、どうしたら感覚が鋭い人になれるかなぁと考えた時に、感覚器の総量を上げれば良いじゃないのかな?
6感をフルに使うとか?
例えば、そうだなぁ。
海に遊びに行ったりする。そうすると
視覚→キレイな景色
聴覚→波や風の音
嗅覚→海の匂い
味覚→潮の味
触覚→裸足で歩く砂の感触
6感→その場の空気感
聴覚→波や風の音
嗅覚→海の匂い
味覚→潮の味
触覚→裸足で歩く砂の感触
6感→その場の空気感
と全てを使えることになる。
そうすることで感覚器の総量が上がって、それぞれの感覚も鋭くなる気がする。
面白そうだから、試してみようかな♪
海行きたくなってきた(笑)
0コメント