“ひとりっ子談義”定例会議。先日“ひとりっ子談義”の月イチ定例会議をいつものシェラトンでしてきました。シェラトンのラウンジは落ち着くので話しがテンポ良く進んで、はかどります✨今回は第4回目までの内容と、イベントのイメージ固めなど、半年先くらいまでの大体のビジョンと、数年先の妄想を(笑)31Jan2019日々のこと。
『一切なりゆき』本のこと。お客様から貸して頂いた本です。読む前から予想はしていましたけど「樹木希林、かっこいいなぁ✨」のひとことです。周りの目を気にしていたりやりたいことがあるのに勇気が出ない人には特におススメの一冊です。良書✨30Jan2019本のこと。
欲しいと思っていたものが目の前にやって来る✨わたしはあまり物欲もないし買い物自体がそんなに好きではないので必要に迫られないとモノは買わないのですが。スマートフォンの充電🔋があまりもたなくなり、昔購入したモバイルバッテリーはあまりときめかないので持ち歩く気になれず…新しいモバイルバッテリーの購入を考えていたら…なんと!可愛いのを見つけました💕ムーミンはどうしてもカバ🦛にしか見えないけど(笑)キャラクターものは気持ちが上がっていいですね!そして、驚いたのは90%offになっていて税込346円‼︎現実を引き寄せました✨コンパクトだし可愛いし気に入っております♪30Jan2019日々のこと。
部屋をキレイにすることは、自分を大切にするということ。部屋をきれいにしているのと自分を大切にしているのとはどういう関係があるの?と、思うかたもいらっしゃるかもしれませんが。きれいな環境に身を置くというのはそれだけ自己肯定力が高くないと出来ないんですよね!多少散らかっていてもまぁいいか、と思えるのは、自分がその散らかってる部屋で過ごす事に値してしまう…ということなのです(泣)つまりきれいな環境に身を置く ≒きれいな環境に居る価値があると解釈できるのです。これは何を着るかにも当てはまります。洋服にお金をかけて良いものを着るというのではなく糸くずや毛玉の付いていない手入れの行き届いた...30Jan2019日々のこと。
友人の本の発売日が決まりました!ブログ対談“ひとりっ子談義”で対談しているみうらなおこさんの本の発売日が決まりました‼︎どうやら2月1日には書店に並ぶようです✨楽しみですね〜‼︎ひとりっ子の親なのにずぼらママ!子供がひとりなのにずぼらママ!この感覚、わたしは大好きです💕子育て、家事、仕事…本来はこのくらいの脱力感がちょうどいいのでは?と思います。書店で見つけられなかったりAmazonで売り切れていたらわたしが調達してきますので😂気になられたらお声かけくださいね‼︎29Jan2019日々のこと。お知らせ。
SNSと他人軸。最近よくSNSのことが周りの人と話題にあがるのですが。SNSの使い方は難しいですね!わたしの場合、SNS依存度がそんなに高くないのでもう10年以上前から続けているTwitterとInstagramの役割はTwitter → 緊急時の連絡・情報ツールInstagram → クラウド型のアルバムというように考えています。Facebookはあまり好きではないので、個人で仕事をしていなければ参加していないと思います。LINEもしていましたが、なんだか拘束感があって今はアカウントを持っていません(笑)そんなわたしの周りにはやはり同じようなタイプの人々が集まっていて、そうですね、いわゆる“インスタ映え”を気にするような人は居ません。知らないだけ...28Jan2019日々のこと。
モナミからのお知らせです。早いことにもう2月ですね!例年よりあたたかいからか、花粉が飛んでいるようです。またまだインフルエンザも流行っているようなので、マスクなどをして気をつけてお過ごしくださいね!***NEWS 01***毎日更新しているブログで対談企画が始まりました‼︎その名も“ひとりっ子談義”です‼︎ひとりっ子とひとりっ子を持つ親御さんの実情を話し合っていきます。知られざるひとりっ子についてが明らかになります!ひとりっ子談義 毎月11日更新28Jan2019お知らせ。
お客様からの頂き物。梅干し。お客様から梅干しを頂きました。みかんはちみつに🍯漬けてある少し甘めの梅干しです。梅干しはご飯が🍚進みますね〜!美味しく頂きました!ありがとうございます✨25Jan2019お客様からの頂き物。
Anatomy Coloring Bookより肩関節。とても傷めやすい肩関節はかなり広い可動域をもっています!なので造りも複雑です…だから傷めないでくださいね(笑)23Jan2019Anatomy Coloring Book.
『即動力』本のこと。かねてから気になっていたこのおかた。わたしはテレビを持っていないのでSNSなどをチェックしていた時に、共感出来る投稿をしていたのを見て興味が湧きました。本の最初は著者の大学受験のお話し。わたしはこの人が40歳過ぎて大学受験をしたのも本で知るくらいだったのですが(笑)読んでいてとても共感しました。というのも、わたしも大学は社会人になって働きながら社会人入試で受験し、昼間は働いて、朝や昼休みや夜などの時間で大学の勉強をしていたからです。これね、想像以上に大変です‼︎そして、わたしの人生どこまでもマジョリティ路線から外れてます(笑)なにが大変かというと学費も稼がないといけないし通常の生活もしないといけないし当時の恋人には「遊んでよ〜」とか...20Jan2019本のこと。