Anatomy Coloring Bookより顎関節。顎関節も不調の多い部位のひとつですね。緊張している時の噛み締めや寝ている時の歯ぎしり食べ物を片側で噛むなどの癖があると口を開けるのが痛いとか顎がガクガクするなどの不調が出てきます。奥の上下の歯が🦷くっついていると既にチカラが入ってしまっている状態になるので、口は閉じているけれど奥の上下の歯の間が空くような意識を普段からするとよいと思いますよ。31Mar2019Anatomy Coloring Book.
大推薦中!友人の初版本、略して“すぼママ”!ひとりっ子談義の対談のお相手であり、お付き合いの長い友人でもある三浦直子さんの初版本がなんと!広告が出ています!毎日新聞に、しかも結構大きな広告が!(詳しくは三浦さんのブログ参照↓)30Mar2019日々のこと。
施術出来るところやイベントが出来るところ探し。都内編。近頃、温かくなってきたので少し動けるようになり、月1~2日程、定期的に借りられるは所が都内にないかなぁと探しては見学に行っています。今回、知人に教えてもらい見学に行ったのは目白にある『ゆうど』さんです。お水が地下水らしいです。北陸や奄美の古い方言で湧き水、井戸水という意味らしいので『ゆうど』というお名前なんですね、きっと。都内の住宅街の一角にこのような建物があるなんで、かなり驚きです!!!しかも、駅から徒歩5分程度とかなり近い!30Mar2019日々のこと。
いよいよ初開催の“ひとっり子談義”交流会まで8週間と迫ってきました! いやー、緊張しますね!←ほんとかよ!というツッコミはナシとして(笑) イベント開催当日まで気分を高めていきたいと思います♪ 今回のイベントの詳細は・・・ 場所:品川あたり 日時:5月25日 土曜日 日中 ランチタイム 参加費:4000円 ランチ込み 定員:10人 参加資格:20歳以上のひとりっ子かひとりっ子親 です。少数でひとりっ子とひとりっ子親「あるある」を美味しいランチをしながら存分に語り合いたいと思います!!! こんな企画、他ではありえないですよ!ぜひ参加しないと!です♪ まだ“ひとっり子談義”を読んでいらっしゃらないかたは、こちらからチェックです...30Mar2019お知らせ。ひとりっ子談義
お客様からの頂き物。えっと…柑橘です!お客様から柑橘類をいただきました!名前、忘れてしまって…えっと…。お客様いわく農家さんが酸っぱいと言っていたので、本当に酸っぱいと思います!とのことです。良いですね!ドキドキします!まだドキドキして食べていませんが(笑)酸っぱさを味わっていただきます♪ありがとうございます!29Mar2019お客様からの頂き物。
モナミから4月以降のお知らせです。早いことに4月ですよ4月!年度末が終わるかと思ったら、年号が変わり、そして大型連休に突入!と慌ただしさがが続きますので、体調管理はしっかりとお願いします!3月からご予約受付日数が増えましたよ!そして、今回はNEWSが目白押しです!***NEWS 01***モナミのLINEを作りました!こちらからもご予約いただけます♪メールよりも手軽かと思いますので、ぜひご登録よろしくお願いします♪29Mar2019お知らせ。
『ぼんやり脳!』本のこと。久しぶりに本の投稿です♪近頃は潜在意識に落とし込みたい本を見つけてしまったので、その本ばかりを繰り返し繰り返し読んでいたので新しい本は久しぶりです♪今月に入ってなぜか「ぼーっ」とすることが多くて気になって読んでみたのがこちら。脳の🧠デフォルトモードネットワークをぼんやりモードネットワークと言い換えたりと簡単な言葉で説明されています。中でもヒマになると不安を感じる国民性の日本人は、ぼんやりするのが下手なので要所要所でぼんやりすることを推進しています。その、ぼんやりしている時は仕事をしている時の15倍も脳が使われているのだとか!せっかく仕事をしてるのに仕事をしているだけでは効率的な脳の使い方ではなかったんですね!この本で言うところの“...28Mar2019本のこと。
LINE@始めてみました〜。お付き合いの長いお客様からは以前にもLINE@されていたじゃないですか?とツッコミが入りそうですが(笑)当初、多分2014年頃はまだ今のように普及していなくて、やや面倒な側面があったので、世に普及した今回はリベンジということで…お許しくださいね!今までご予約はメールでのみ受け付けておりましたが、今回からこちらのLINE@でもお受け出来る事になりました!ですので、ぜひご登録お願いいたします♪こちらから↓27Mar2019日々のこと。お知らせ。
ネットでのコミュニケーションとリアルの境界。わたしのまだほぐし切れていない考え方のひとつにネットのコミュニケーションはリアルコミュニケーションより劣るかも?というのがあります。SNSが若い頃から自然にあるものではなく大人になってから使い始めたからなのか、ネットが原因で起こるこわいニュースが目についてしまうからなのか、なぜなのかはわかりませんが。自分の体験から振り返ってみると良い出会いしかないのですよね。SNSのやり取りから面白い人を見つけて友達になったりスカイプで始めた英会話の先生に直接会いたくてなって福岡まで行ってみたり(トップ画像は先生に会いに行った時に食べた“からつバーガー”です。)この先生とはリアルで会うのは初めてなのに会って早々ハグ💕2日間付きっきりでわたしの旅を...24Mar2019日々のこと。
思考やイメージ、アイデアのトリガーポイント。勉学の春なのか、近頃は気になる講座やセミナーに時間の許す限り参加して更に参考文献に目を通し知識や思考の幅を広げています。今までいろいろとイベントやらなんやらの企画や運営などしてきましたがお客様の施術を除いていちばんしたいことは知識や思考、スキルを広げるための“勉強”だったのです‼︎昨年は体調を崩し1年間静養させていただき感じたのは「今までと同じ考え方や仕事のやり方だとまた体調を崩してしまうな」ということでした。そこで動けるようになった今年からは今までの優先順位を変えてそれを基にして行動の指針を決めることにしました。自分の健康>モナミの仕事(お客様の施術)>勉強>新しいこと(過去に開催していないイベントの企画など)大まかにはこんな感じ...23Mar2019日々のこと。
春分、宇宙の元旦、そして満月の日。春分は宇宙の元旦と言われていますが今回は満月🌕も重なりエネルギーがものすごかったですね!春分前まではなんのデトックスだ!と感じるくらいいろいろあり春分当日には落ち着き春分を過ぎてからは流れの速度が速くなっているように感じます。そして、いろんなことをぐいぐい引き寄せてる感じがします!さすが!ジュピターイヤー✨です!そんな春分の日はどうやって過ごしていたかというと最近また気になる療法見つけてしまいまして。そのイントロダクトリー講座に参加してきました。それはアメリカ🇺🇸で約30年前くらいに開発され、日本に正式にやってきたのは2004年頃っぽいです。まだ新しいですね。まだわたしも知って間もないのでさらりとですが調べてみるとちゃんと納得...22Mar2019出張のこと。日々のこと。お知らせ。
アイデンティティの再構築。一昨年、2017年に病状が悪化して同年の後半から昨、2018年の始めに頻繁に倒れるようになってしまって。一人暮らしだと不安…ということもあり、実家で間借り生活をしているのですが。(と、いうことで2018年は静養中でした!)アイデンティティの再構築シリーズでもほんの少しだけオープンにしていますが世の中の多くの人がイメージする“実家”とは全く違うわたしがいちばん“居心地の悪い”と感じるところで日々緊張しながら生活しているわけですが。(過去のアイデンティティ再構築の記事↓)18Mar2019アイデンティティの再構築。日々のこと。